断簡(読み)ダンカン

精選版 日本国語大辞典 「断簡」の意味・読み・例文・類語

だん‐かん【断簡】

  1. 〘 名詞 〙 切れ切れになった書きもの。切れて不完全な文書。また、文書の切れはし。
    1. [初出の実例]「帰るならひの春の周章 これならで断簡もなき世を捨て」(出典:宗祇畳字百韻)
    2. [その他の文献]〔李紳‐南梁行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「断簡」の読み・字形・画数・意味

【断簡】だんかん

文書の断片。唐・李紳〔南梁行〕詩 思感、卻(かへ)つて昏 霜鬢(さうびん)愁吟、曉に到る 故篋(こけふ)、深くして斷を開き 秋堂、(あ)けて題を掩(おほ)ふ

字通「断」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む