関 晃
セキ アキラ
昭和期の日本史学者 東北大学名誉教授。
- 生年
- 大正8(1919)年1月5日
- 没年
- 平成8(1996)年4月20日
- 出生地
- 熊本県飽託郡古町村(現・熊本市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部国史学科〔昭和17年〕卒,東京大学大学院特別研究生〔昭和26年〕修了
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等瑞宝章〔平成4年〕
- 経歴
- 昭和27年山梨大学学芸学部助教授、35年東北大学文学部助教授を経て、40年教授、48年文学部長、57年定年退官し名誉教授。同年フェリス女学院大学教授、62年文学部長、平成元年定年退職。昭和50〜57年東北史学会会長。著書に「帰化人」、「関晃著作集」(全5巻 吉川弘文館)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関晃 せき-あきら
1919-1996 昭和後期-平成時代の日本史学者。
大正8年1月5日生まれ。山梨大助教授などをへて,昭和40年東北大教授となる。のちフェリス女学院大教授。大化の改新,古代の渡来人について研究。平成8年4月20日死去。77歳。熊本県出身。東京帝大卒。著作に「帰化人」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 