せき‐ずもう‥ずまふ【関相撲】
- 〘 名詞 〙
- ① 相撲で、大関・関脇・小結の三役力士の総称。特に、大関をさしていう。
- [初出の実例]「すもふ見物の中より、少き痩男出て、関(セキ)ずもふと取あい」(出典:咄本・口合恵宝袋(1755)三)
- ② 相撲の三役同士、特に、大関同士の取組。
- [初出の実例]「嬉しくもありかなしくもあり 主の子に我子のかてるせきすまふ〈還跡〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 