関税休戦会議(読み)かんぜいきゅうせんかいぎ

百科事典マイペディア 「関税休戦会議」の意味・わかりやすい解説

関税休戦会議【かんぜいきゅうせんかいぎ】

第1次大戦後,各国保護貿易主義を強化し,1929年の大恐慌以後は特に関税障壁が高まったが,この状況打開のため,国際連盟仲介により1930年ジュネーブで開かれた会議。1933年のロンドン世界経済会議ロンドン会議)につながるもので,いずれも関税新設・引上げ禁止には失敗した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む