すべて 

ロンドン世界経済会議(その他表記)World Monetary and Economic Conference in London

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ロンドン世界経済会議」の解説

ロンドン世界経済会議(ロンドンせかいけいざいかいぎ)
World Monetary and Economic Conference in London

世界恐慌対策のため1933年6~7月ロンドンで開かれた国際的な経済会議。64カ国の代表が集まった。会議の議題通貨信用物価貿易など多岐にわたったが,第一次世界大戦期の対米債務の返済問題,金本位制放棄問題などをめぐって,英仏米主要3国が対立して紛糾,暫定的な国際通貨安定協定を成立させるにとどまった。しかし,これも国内物価問題政策を優先して経済回復を図るアメリカはじめ各国拒否にあい,会議は事実上崩壊した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロンドン世界経済会議」の意味・わかりやすい解説

ロンドン世界経済会議
ろんどんせかいけいざいかいぎ

1933年6~7月、ロンドンで64か国が参加して開かれた国際経済会議。32年のローザンヌ会議決議に従って、国際的な経済財政問題の解決のため開催されたが、戦債問題でのアメリカとイギリスの対立、通貨問題でのアメリカとヨーロッパ諸国の対立などにより、なんら得るところなく無期休会となり、以後、各国の経済的対立をいっそう強める結果となった。

[栗原 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む