関税撤廃の期間

共同通信ニュース用語解説 「関税撤廃の期間」の解説

関税撤廃の期間

2国間や複数国間で締結した貿易自由化協定の発効から、実際に関税をなくすまでの期間。農産品や工業品の品目ごとに交渉して決める。10年以内の撤廃基本だが、国内産業への影響を和らげるため、10年超かけて段階的に関税率を引き下げ、最終的にゼロにすることもある。日本もこれまでに結んだ経済連携協定(EPA)で10年超の期間を認めさせた例があり、シンガポールから輸入するオレンジペルーからの緑茶はそれぞれ15年間かけて撤廃する。(シンガポール共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む