関税負担率(読み)かんぜいふたんりつ(その他表記)tariff burden ratio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関税負担率」の意味・わかりやすい解説

関税負担率
かんぜいふたんりつ
tariff burden ratio

関税収入額を総輸入額で割った比率のこと。輸入額から無税品の輸入を除いた有税品輸入額で関税収入額を割った有税品関税負担率を指すこともある。関税負担率は関税水準の国際比較によく用いられる。日本の場合,1956年に行なった関税体系の大改正により,関税負担率は上昇していった。その後,ケネディ・ラウンド東京ラウンドなどの多国間交渉による関税率の引き下げにより低下し,80年代を通じて2~3%台で推移している。これは,先進国の中でも低いほうである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む