関行丸古墳
せきぎようまるこふん
[現在地名]佐賀市久保泉町大字川久保字神上
標高一〇五五・二メートルの背振山を主峰とする背振山地の南麓、標高四〇メートル余りの微高段丘上に位置する。西側には巨勢川の上流が南下し、川に沿って妙楽寺の谷が西北方へと延びる。
この古墳の所在地は俗に関行と称されている。川久保の地に鎮座する白鬚神社に奉仕した一九家を「丸持の家」と称し、今日なおその遺称地が残るが、関行丸もその一で、現在関行と称されているのは、かつての関行丸のなごりと考えられる。古墳はかつては所在地の字名をもって神上古墳とよんでいた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 