日本歴史地名大系 「帯隈山神籠石」の解説 帯隈山神籠石おびくまやまこうごいし 佐賀県:佐賀市上佐賀上郷川久保村帯隈山神籠石[現在地名]佐賀市久保泉町大字川久保佐賀平野の北にそびえる背振(せふり)山地の南端に派生している半独立山丘の帯隈山(一七七・三メートル)に築成されている神籠石(列石線)は一部に異論もあるが、一般に古墳時代後期に築成されたものであろうといわれている。昭和一六年(一九四一)、帯隈山南西麓に溜池築成の工事が行われた際列石が出土し、緊急調査が実施され、神籠石の所在が確認された(「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告」第一〇輯・昭和二六年)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「帯隈山神籠石」の解説 おぶくまやまこうごいし【帯隈山神籠石】 佐賀県佐賀市久保泉町にある城跡。佐賀平野の北方、東西に連なる脊振(せふり)山系から南に下った標高177.3mの帯隈山周辺に築かれた古代山城で、1941年(昭和16)に発見された。広範囲の山地を利用した雄大な規模で、切り石の技巧にも見るべきものがあるなど、この種の遺跡として特殊な価値を有し、古代文化を知るうえで重要とされ、1951年(昭和26)に国の史跡に指定された。山城は丘陵の腹部を縫う3つの谷にまたがり、全長約2400mに達する。列石は高さ60cmほどの花崗岩の切り石が並べられ、欠失した部分や不明の個所もあるが、ほぼ列石線をたどることができる。北部には平坦な地域があり、門跡と推察される遺構も存在。西南部渓谷には水門と思われる地があり、発掘によって巨大な列石の並列状態が確認された。JR長崎本線神埼駅から車で約18分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by