関谷峠(読み)せきやとうげ

日本歴史地名大系 「関谷峠」の解説

関谷峠
せきやとうげ

[現在地名]開田村大字西野 関谷

木曾福島きそふくしまから黒川くろかわ村を通り地蔵じぞう峠を越え、末川すえかわ村のヒゲ沢渡さわどから把之沢たばのさわへ出て、更に西野にしの峠を越え、下向しもむかい藤沢ふじさわを経て、信飛国境の長峰ながみね峠西麓の関谷へ抜ける峠が関谷峠である。西野峠に築かれていた西野城(城山)とともに木曾氏の飛騨への押えとして、ここに関所が設けられていたもので、明治九年(一八七六)の「開田村誌」に「関趾関谷、西野耕地の内、字木戸きどたにの傍にあり、昔時飛騨口の固めに関を置きし所と云ふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android