闇神社(読み)くらおかみじんじや

日本歴史地名大系 「闇神社」の解説

神社
くらおかみじんじや

[現在地名]稲垣村穂積 桜田

集落西方に鎮座する。祭神は闇命。旧村社。享保三年(一七一八)五穀成就と村中の安全のため建立され、飛竜宮と称した(「神社微細社司由緒調書上帳」最勝院蔵)神仏分離令にもとづき、明治三年(一八七〇)仏像を弘前最勝さいしよう院に移し、闇命だけを祀り、闇神社と称する(新撰陸奥国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲荷神社 例祭

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む