闘鶏御田(読み)つげの みた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「闘鶏御田」の解説

闘鶏御田 つげの-みた

日本書紀」にみえる木工
雄略天皇12年勅命で楼閣を建造した。楼上をとぶようにはしることができたという。采女(うねめ)をおかしたと天皇に誤解されて処刑されかかったが,天皇の寵臣(ちょうしん)秦酒公(はたの-さけのきみ)のとりなしでゆるされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む