秦酒公(読み)はたのさけのきみ

改訂新版 世界大百科事典 「秦酒公」の意味・わかりやすい解説

秦酒公 (はたのさけのきみ)

5世紀後半ころの廷臣と伝える人物。《日本書紀》雄略12年10月条に,天皇が木工闘鶏御田(つげのみた)を采女を犯したと疑って処刑しようとしたとき,酒公が琴の歌によって天皇をいさめたという話と,同15年条に秦の民が分散して諸氏のもとに駈使されているのを嘆いて,酒公が天皇に訴えたので,天皇はこれを集めて酒公に賜り,酒公はこれを率いて絹や縑(かとり)を献じたが,その絹・縑が朝廷にうず高く積まれたので,禹豆麻佐(うずまさ)という姓を賜ったという有名な話がみえ後者は《新撰姓氏録》や《古語拾遺》にもみえるが,どこまで事実か確かではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦酒公」の解説

秦酒公 はたの-さけのきみ

渡来系氏族秦氏の伝説上の人物。
「日本書紀」によれば,雄略天皇につかえ,天皇が無実の木工闘鶏御田(つげの-みた)を処刑しようとしたとき,琴をひいてうたい,誤りをさとらせた。また庸,調の絹や絹織物を献上してうずたかくつんだので禹豆麻佐(うつまさ)の姓をあたえられたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android