阪東丘古墳群(読み)ばんどおかこふんぐん

日本歴史地名大系 「阪東丘古墳群」の解説

阪東丘古墳群
ばんどおかこふんぐん

[現在地名]御坊市藤田町吉田

道成どうじよう(現日高郡川辺町)北西約八〇メートル、標高約二〇メートルの丘陵上に位置し、二基の中期古墳からなる。一号墳は明治七年(一八七四)開墾によって破壊され、墳丘規模・内部主体は不明であるが、製六獣鏡・青銅製釧・瑪瑙製勾玉・碧玉製勾玉・滑石製勾玉・滑石製管玉・臼玉・ガラス製小玉・槍身・鉄刀・素環頭柄頭などが出土。築造年代は五世紀中頃。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 西南 鉄鏃

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む