阿久津哲造(読み)あくつ てつぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿久津哲造」の解説

阿久津哲造 あくつ-てつぞう

1922- 昭和後期-平成時代の人工臓器学者。
大正11年8月20日生まれ。アメリカ人工心臓開発にあたり,昭和44年ミシシッピ州立大教授となる。帰国後,国立循環器病センター副所長などをへて,平成5年テルモ社長,7年会長。人工臓器,臓器移植両面から臓器の研究にとりくむ。群馬県出身。名大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む