阿久津(読み)あくつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿久津」の意味・わかりやすい解説

阿久津
あくつ

栃木県さくら市南西部と高根沢町北西部にまたがる一地区名。旧阿久津町。近世には鬼怒(きぬ)川東岸の阿久津河岸(かし)(さくら市上阿久津)が遡航(そこう)終点として栄えたが、国道4号、東北本線の開通後衰え、中心は駅の開設された宝積寺(ほうしゃくじ)(高根沢町)へと移った。

[櫻井明久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む