阿伏兎瀬戸(読み)あぶとのせと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿伏兎瀬戸」の意味・わかりやすい解説

阿伏兎瀬戸
あぶとのせと

広島県南東部,福山市南部の阿伏兎岬田島の間の水道。別称口無瀬戸。幅約 500m。長さ約 1km。満潮時には南へ,干潮時には北へ向かう強い潮流を生ずる。古くは航路であったが現在は海浜観光地となっている。付近一帯は瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む