すべて 

阿剌知院(読み)あらちいん(その他表記)A-la Zhi-yuan; A-la Chihyüan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿剌知院」の意味・わかりやすい解説

阿剌知院
あらちいん
A-la Zhi-yuan; A-la Chihyüan

15世紀,オイラート (瓦剌)部右翼の大酋。エセン (也先)太師部下であったが,1452年1月 19日,エセン太師が北元トクトア・ブハ (脱脱不花)を殺し,54年みずからハン位に登って大元天盛大可汗と称したとき太師になることを請うて許されず,かえってその2子を毒殺されたので,反乱を起してエセンを攻めて殺した。しかしまもなくこの乱に乗じて勢いを得た東モンゴルのボライ (孛来)に攻め破られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む