オイラート(読み)おいらーと(英語表記)Oyirad

デジタル大辞泉 「オイラート」の意味・読み・例文・類語

オイラート(Oirat)

モンゴル系の一部族。モンゴル西北部に興り、の衰退後勢力を拡大。15世紀、エセンのとき全モンゴルを支配し、に侵入するなど全盛をきわめたが、16世紀に東方の韃靼だったん台頭とともに衰えた。のち、その一部ジュンガルが王国を築いたが、に滅ぼされた。現在はモンゴルのほか、中国の新疆ロシア連邦カルムイク共和国に住む。オイラト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オイラート」の意味・わかりやすい解説

オイラート
おいらーと
Oyirad

ロシア連邦のカルムイキア(カルムイキア・ハリムグ・タングチ)共和国、中国の新疆(しんきょう/シンチヤン)ウイグル自治区および青海省、モンゴルなどに分布するモンゴル系民族。瓦剌、衛拉特、斡亦剌惕とも書く。またカルムイク(カルムク)、エルート(額魯特、厄魯特)ともよばれる。13世紀にエニセイ川上流域に住み、チンギス・ハンに征服されたが、15世紀中ごろエセンが出て一時全モンゴルを統一した。16世紀後半にはホシュート、ジュンガル、ドルベート、トルグート、バートゥト、ホイトの諸部からなり、ドルベン・オイラートとよばれイルティシ川上流域に住んだが、内モンゴル族のアルタン・ハンに討たれて一時衰えた。17世紀前半にはホシュート部がオイラート全部を支配したほか、ホシュート部のグシ・ハンが青海地方へ進出してチベットをも征服した。17世紀後半にホシュート部にかわってジュンガル部が台頭、その部にガルダンが出てオイラート全部を統一し、東トルキスタンをも従えてジュンガル(準噶爾)王国を築いた。ガルダンは外モンゴル侵略を企てたことから清(しん)と争うようになったが、1697年敗死した。ついで立ったツェワン・アラプタンガルダン・ツェレンの代が王国の最盛期で、清とは和平関係を保ちつつ、西トルキスタン進出を図った。しかし1758年、王国の内紛に乗じた清のために滅ぼされた。

[若松 寛]

『佐口透著『ロシアとアジア草原』(1966・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オイラート」の意味・わかりやすい解説

オイラート(瓦剌)
オイラート
Oirāt

オイラットともいう。ヨーロッパではカルムイク,カルムックと呼ばれる。モンゴル系の言語を話す北アジアの遊牧民族の一つ。歴史に初めて登場したのは 13世紀初めであるが,当時は,エニセイ川上流のダルハト盆地のシシヒト川渓谷を本拠とし,シベリアの森林の狩猟民を支配していた。その王家がモンゴルのチンギス・ハンにくだってから,代々モンゴルの帝室と通婚した。 14世紀後半にモンゴルが衰退するとともに勢力を伸ばし,1388年北元のトクズ・テムル (脱古思帖木児)を滅ぼしてから実権を握り,マフムード,トガンエセン (也先)の3代の間に北アジアに大帝国を建設した。 1454年エセン・ハンが殺されるとともに帝国は瓦解,16世紀後半にはアルタン (俺答)の征伐を受けて以来,外モンゴルのハルハ (哈爾哈) 部族に押されてシベリアに追出された。この頃のオイラートは昔の王家の直系のホイト,バートゥット,ナイマンの後裔と思われるジュンガル,ドルベット,ケレイトの後裔トルグート,チンギス・ハンの弟ジョチ・ハサルの子孫の所領ホショット,そのほかバルグ,ブリヤートなどから成っていた。 1623年ハルハのウバシ・ホンタイジの軍を破ってから勢力を盛返し,トルグートは 28~30年南ロシアに移住して今のボルガ・カルムックとなった。ホショットは 36~42年に青海,チベットを征服した。ジュンガルのガルダン (噶爾丹)が 76年ホショットのオチルトゥ・ハンを捕えるに及んでオイラートの覇権はホショットからジュンガルに移り,1757年清朝アムルサナー (阿睦爾撒納)が滅ぼされるまで,ジュンガル王国は東トルキスタンを支配し,西トルキスタン諸国から貢税を取って繁栄した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オイラート」の意味・わかりやすい解説

オイラート
Oyirad

モンゴル族の別派。カルムイク族とも呼ぶ。13世紀初,外モンゴリア西部およびジュンガリアにいたが,チンギス・ハーンに服属せしめられた。元朝崩壊後,東モンゴル族とオイラート族との間に対立抗争が激化し,15世紀前半にオイラート族のトゴン・エセン父子が東モンゴル族を制圧して全モンゴリアの覇権を握った。しかしその期間は短く,15世紀後半に入るとモンゴリアは再び混乱に陥った。オイラート族は外モンゴリア西部に依然勢力を保ち続けたが,16世紀後半に内モンゴリアのアルタン・ハーン一派の攻撃にさらされて苦境に陥り,このためイルティシ川上流域に逼塞(ひつそく)せざるをえなかった。17世紀20年代から彼らの間にチョロス部のハラフラが台頭し,その子バートル・ホンタイジ(1653没)がオイラート族を統一してジュンガル王国を樹立した。この王国は清と北アジアの覇権を争ったが,18世紀中葉,清に滅ぼされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オイラート」の意味・わかりやすい解説

オイラート

オイラトとも。元が滅んだのち台頭したモンゴルの一部族。12世紀ころバイカル湖南部に住み,14世紀にアルタイ地方に移動。東のタタール部と対立。15世紀のエセンのころ全モンゴリアを支配し,最盛期を迎えたが,その死後分裂し,一部はボルガ河畔に移住した(カルムイク人)。17世紀にはオイラートの統一国家ジュンガルを建設した。
→関連項目新疆正統帝モンゴル相撲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「オイラート」の解説

オイラート
Oirat

12世紀以後現れたモンゴルの部族。カルムークともいう。中国名は瓦剌 (ウエラ) ・衛拉特
初めチンギス=ハンに降ったが,元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し,東モンゴルのタタール(韃靼 (だつたん) )と争った。エセンのとき明に侵入し,英宗を捕らえて大カガン(可汗)と号したが,死後衰微した。清朝と争ったジュンガルはその後裔 (こうえい) 。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオイラートの言及

【アルタイ族】より

…かつて北グループは森林のタタールと呼ばれた。また南グループはモンゴル系のオイラート(モンゴル語やアルタイ語ではオイロート),カルムイクの支配下にあったためカルムイクともオイロートとも呼ばれ,1922‐48年の間は行政区画がオイロート自治州と称されたが,48年以降ゴルノ・アルタイ自治州(1990年代初めからアルタイ共和国。1989年の人口19万2000,首都ゴルノ・アルタイスク)と称される。…

【ラマ教】より

…ボグドゲゲンは以後8代続き,1924年に廃止されるまで,外モンゴリアの政教両界の長の権威をほしいままにした。 オイラート族のラマ教もフフホトを経由して17世紀初めに初めて伝えられたものであるが,それにはフフホトの活仏トンコル・フトクトの布教によるところが大きい。オイラート文字の発明者としてモンゴル文化史上名高いザヤパンディタもこのフトクトについて出家したものである。…

※「オイラート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android