阿呆の一つ覚え(読み)アホウノヒトツオボエ

精選版 日本国語大辞典 「阿呆の一つ覚え」の意味・読み・例文・類語

あほう【阿呆】 の 一(ひと)つ覚(おぼ)

  1. 愚かな人間は、一つだけ聞き覚えたことを、どんな時にでも得意になって持ち出すこと。ばかの一つ覚え
    1. [初出の実例]「唯一所に沈潜することによって傷つくことから守らうとする走馬燈のやうな時の場所のめまぐるしい変化だけが、阿呆の一つ覚えの覘(ねら)ひであった」(出典世相(1946)〈織田作之助〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む