日本歴史地名大系 「阿尾村」の解説 阿尾村あおむら 富山県:氷見市阿尾村[現在地名]氷見市阿尾北は藪田(やぶた)村、西は指崎(さつさき)村と稲積(いなづみ)村、南は間島新(ましましん)村、東は大きく富山湾に臨む。村の北部を阿尾川が東から南へ蛇行しながら横切り、海に注ぐ。藪田村領境と村の中央部に丘陵山地が広がるほか、流域の小平坦地を中心に水田がつくられている。集落は海岸部の上町出(かんまちで)・中町出(なかまちで)・浦町出(うらまちで)(裏町出)・川尻出(かわしりで)のほか、浜往来を挟んで西側の島出(しまで)と田圃出(たんぼで)の六垣内からなる。正保郷帳では高一千三六石余、田方五六町余・畑方一三町余、新田高五三石。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一千一三〇石・免五ツ九歩、小物成は山役五五匁・塩竈役六七匁(ほか六六匁退転)、網役五六〇匁(ほか一貫一三一匁退転)、鮎川役一二匁、猟船櫂役一七〇匁(ほか九〇匁退転)、釣役五匁(ほか八匁退転)、小船役一二匁出来、塩役一三四匁出来(三箇国高物成帳)。明暦二年(一六五六)の加納組高覚帳(円仏家文書)では百姓八〇・頭振七六、ほか四。寛保二年(一七四二)の百姓七一・頭振三九、その他三(「高免等書上帳」折橋家文書)。天保四年(一八三三)の家数一四九(「家数調理帳」同文書)。同一三年の百姓一一一人、肝煎扶持米五石(「八代組草高免付帳」戸津宮区有文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by