藪田村
やぶたむら
[現在地名]氷見市薮田
北は小杉村、西は北八代村、南は阿尾村、南東は富山湾に面する。大部分が丘陵山地で、中央部の藪田川沿いの谷内に小平野が開ける。海沿いを浜往来(海浜道)が通り、集落は海岸部の浜出と、内陸部の谷内出に分れ、浜出に属する垣内として南から八幡・栗原・川淵・阿字野・中央・下浜・鰺ヶ崎が、谷内出に属する垣内として石田・中谷内・奥谷内のほか、近世の開拓村見田窪がある。正保郷帳では高三八〇石余、田方一〇町五反・畑方一四町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高四一四石・免五ツ二歩、小物成は塩竈役一一匁・山役二一八匁・蝋役三匁、網役一六一匁六分(ほか四〇七匁四分退転)、猟船櫂役四〇匁(ほか八〇匁退転)、釣役一五匁(ほか二〇匁退転)、塩役二五匁六分出来(三箇国高物成帳)。加納組高覚帳(円仏家文書)では高四一四石、二石五斗は延享元年(一七四四)の手上高で、合せて四一六石五斗、明暦二年(一六五六)の百姓一三・頭振三〇、ほかに神主一・医師一。
藪田村
やぶたむら
[現在地名]岐阜市薮田・須賀・江添・市橋・下奈良
今嶺村・爪村の南に位置し、集落は北境を半円を描いて流れる論田川に南接し、南境には荒田川が東西に流れる。大永元年(一五二一)一二月一七日「やふた」の左近兵衛・助九郎親子は、立政寺に一段の地を三貫文で売寄進している(「左近兵衛売寄進状」立政寺文書)。慶長五年(一六〇〇)八月、織田秀信は「爪藪田」に、池田輝政は「藪田村中」に禁制を下している(円福寺文書)。
藪田村
やぶたむら
[現在地名]姫路市豊富町御蔭
栗橋村の南に位置し、西は市川を挟んで上砥堀村。中世には蔭山庄に含まれた。応永三二年(一四二五)九月日の蔭山庄惣田数注文案(九条家文書)に同庄を構成する二四の村と名の一つとして藪田村とみえ、田数は六町二段余であった。天正九年(一五八一)当村は藪田山を曾坂・砂川との入会とするよう命じられたが(同年三月二八日「寺沢広政折紙写」高馬文書)、同一四年藪田山の用益をめぐって曾坂との間に争いが起きている(同年四月一一日「助大夫等連署起請文」・同年四月一四日「小寺休夢斎折紙」同文書)。
藪田村
やぶたむら
[現在地名]岡崎市藪田町
矢作川の沖積地左岸に位置。北は上里村、東は井ノ口村、南は大樹寺村、西は大門村に接する狭い地域である。
松平親氏に討たれた藪田忠元は藪田より出た。のち忠元の残党が藪田にいて岩津の中根大膳に属したが、松平信光に討たれたという。近世を通じて岡崎藩領、額田手永に属した。享和二年書上には高一六六石余、人別六八人、うち男二八・女四〇。寛政八年(一七九六)の大洪水で青木川堤が破れ、田畑がことごとく流失した(岡崎市史)。
藪田村
やぶたむら
[現在地名]池田町藪田
魚見川下流東岸、山裾の湿地帯に開けた村。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高二六七・八石が記される。正保郷帳によると田方二二九石余・畠方三八石。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)では、新田一一・三三石が記載され、反別一八町六反余(うち畠地一町六反余)。家数三四(本百姓一六・水呑一八)、人数一五七(男九一・女六六)、牛が一〇疋。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 