阿知ヶ谷村(読み)あちがやむら

日本歴史地名大系 「阿知ヶ谷村」の解説

阿知ヶ谷村
あちがやむら

[現在地名]島田市阿知ヶ谷

島田宿の東、大井川左岸に位置する。阿知谷とも記す。北部は白岩寺はくがんじ山などの低山地で、南に向かって低地となる。字馬平まだいらの馬平遺跡から石鏃・石斧、および縄文土器破片などが多数出土している。また東昌寺とうしようじ古墳ほか古墳が多い。応永二〇年(一四一三)一一月一二日の駿河守護今川範政書下(東光寺文書)に「阿智谷郷」とみえ、範政は大津おおつ東光とうこう寺領における阿智谷郷地頭・領家・給人らの違乱を止め、「浅間造営役并加籠役」を除く諸公事を免除している。永禄三年(一五六〇)一一月一四日、今川氏真は東光寺領として安智谷地頭方の寄進した護摩田・阿弥陀田、同じく領家方の寄進した二斗五升の地などを安堵している(「今川氏真判物」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む