阿蘇たかな漬(読み)あそたかなづけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「阿蘇たかな漬」の解説

阿蘇たかな漬[加工食品]
あそたかなづけ

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
熊本県阿蘇市及び阿蘇郡産のたかなを主要な原材料とする熊本県阿蘇市及び阿蘇郡で製造される漬物。3月に阿蘇たかなの開花前の花茎を収穫し、主にその細い部分を使ってつくられる漬物。からし菜の一種で寒さに強い。現在、阿蘇たかなは阿蘇地方を中心に400ha程栽培されている。漬けて日が浅く緑色のものを新漬け、長く貯蔵して黄色に変化したものを古漬けと呼ぶ。2007(平成19)年2月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5022470号。地域団体商標の権利者は、阿蘇たかな漬協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「阿蘇たかな漬」の解説

阿蘇たかな漬

熊本県阿蘇市および阿蘇郡で生産される阿蘇高菜を主な原材料とし、同地で加工される漬物。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android