阿須村(読み)あずむら

日本歴史地名大系 「阿須村」の解説

阿須村
あずむら

[現在地名]飯能市阿須

入間いるま川を挟んで岩沢いわさわ村の南に位置する。西上州から相州への道(中世の鎌倉街道)秩父から相州への道が通る。加治かじ領に属した(風土記稿)。弘安五年(一二八二)七月一六日の将軍家政所下文(金子文書)によると、「武蔵国金子・阿主郷屋敷田畠等」が他の所領とともに亡父広綱の遺言を受けた母尼妙覚の手から、同三年四月一三日に平(金子)頼広に譲られ(ただし後家一期ののち)幕府はこれを認めている。この阿主郷は当地のことであろう。正平七年(一三五二)正月日の高麗経澄軍忠状(町田文書)によると経澄は、前年八月足利義詮の命を受けて鬼窪おにくぼ(現白岡町)挙兵、同年一二月一八日夜には「阿須垣原」に陣をとり、吉江新左衛門勢と戦っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む