デジタル大辞泉
「降つ」の意味・読み・例文・類語
くた・つ【▽降つ】
[動タ四]《「くだつ」とも》
1 盛りを過ぎる。衰える。
「わが盛りいたく―・ちぬ」〈万・八四七〉
2 日が傾き夕方に近づく。また、夜半が過ぎて明け方へ向かう。
「日―・つなへに消ぬべく思ほゆ」〈万・二二八一〉
「夜―・ちて汝が声聞けば寝ねかてなくに」〈万・一一二四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くた・つ【降・斜】
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 ( 「くだつ」とも ) ある状態が下降的に時とともに変化する。
- [初出の実例]「日(ひ)晏(クタツ)まで坐し朝(まつりこときこ)しめして」(出典:日本書紀(720)武烈即位前(寛文版訓))
- 「吾が盛りいたく久多知(クタチ)ぬ雲に飛ぶ薬はむともまたをちめやも」(出典:万葉集(8C後)五・八四七)
降つの補助注記
「くつ(朽・腐)」と同語源。「くたつ」は「くたす」と自他の対立をなし、「くだる・くだす(下)」とも関係があるか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 