デジタル大辞泉
「自他」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐た【自他】
- 〘 名詞 〙
- ① 自分と他人。我と人。彼我(ひが)。
- [初出の実例]「混二物我之多一レ諍、証二自他之不二一」(出典:性霊集‐七(835頃)僧寿勢入先師忌日料物願文)
- 「ただひたすら自他を圧服する力のみを」(出典:死霊‐三章(1946‐48)〈埴谷雄高〉)
- ② 対立、対応している両者。双方。彼我。
- [初出の実例]「我等が頸を御引出物に進するか、御頸どもを餞に給るか、其二の間に自他の運否を定め候ばや」(出典:太平記(14C後)三九)
- ③ あれとこれ。あれこれ。
- [初出の実例]「和漢ともに人にすぐれ、礼義を調へ、自他の記録にくらからず。文才世にしられ、諸道に浅深をさぐる」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ④ 仏語。自力と他力。
- [初出の実例]「かれは自力也。これは他力なり。自他(ジタ)のかわりこそ候へども、因位のくらゐはひとしといふなり」(出典:親鸞聖人消息(13C中)善性本・五)
- ⑤ 連歌・俳諧で、自己の感想、動作、生活などについての表現をいう自と、他人のそれをいう他。この句を適切に連接配置するのが付合の上で重要視された。
- [初出の実例]「中の句人情なき時は、自他をふりわけて句作すべし。いか様に転じても中の句を両方にてみるなり」(出典:俳諧・山中問答(1689)附録北枝叟考)
- ⑥ 文法で、自動詞と他動詞。また、自称と他称。
- [初出の実例]「『詞の通路』が動詞に自他の別あることを指摘してより以来」(出典:国語のため(1895)〈上田万年〉本居春庭伝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 