だつ(読み)ダツ(英語表記)needle fish
Strongylura anastomella

デジタル大辞泉 「だつ」の意味・読み・例文・類語

だ・つ

[接尾]《動詞「た(立)つ」の接尾語化したもの》
《動詞五(四)段型活用》名詞や形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようすを帯びる、そのような状態が現れるという意を表す。「殺気―・つ」「さかしら―・つ」
むらさき―・ちたる雲の細くたなびきたる」〈・一〉
《動詞下二段型活用》に同じ。
つはもの―・つる法師ありき」〈宇治拾遺・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「だつ」の意味・読み・例文・類語

だ・つ

  1. 〘 接尾語 〙 ( 動詞「たつ(立)」の接尾語化したもの )
  2. [ 一 ] ( 五(四)段型活用 ) 名詞や形容詞・形容動詞の語幹、その他の語に付いて、そのような様子を帯びる、そのような状態が現われる意を表わす。「気色だつ」「うるはしだつ」「さかしらだつ」「若やぎだつ」「あやにくだつ」「けしからずだつ」など。
    1. [初出の実例]「しぐれたちたるに未の時ばかりに晴れて」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
    2. 「やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、むらさきだちたる雲の細くたなびきたる」(出典:枕草子(10C終)一)
  3. [ 二 ] ( 下二段型活用 ) [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「兵(つはもの)だつる法師ありき」(出典宇治拾遺物語(1221頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「だつ」の意味・わかりやすい解説

ダツ
needle fish
Strongylura anastomella

ダツ目ダツ科の海産魚。近縁種と混称され,ダススズナガサヨリなどの名もある。体は細長く,両あごが著しくのびくちばしとなって鋭い歯を備える。背側は濃い青緑色,腹側は白い。全長1mに達する。分布は北海道以南の各地,沿海州,朝鮮半島の沿岸から東シナ海に及び,とくに南日本に多い。産卵期の夏には小群をなして藻場に現れる。卵の表面には粘着性の糸が生えており,これで海藻にからみつく。稚魚はしばらく流れ藻や流木などについており,サヨリの稚魚群に混じることも多い。稚魚期にはまず下あごがのび,成長につれて上あごものびる。初めは動物プランクトンを食べて育つが,成魚はイワシ類などを追い,くちばしを使って捕食する。水面下を速く泳ぎ摂餌量も多い。雌雄とも1年で全長40~50cmとなり成熟する。サヨリに似てよく空中に跳び出し,漁師が負傷することがある。夏季に美味となる。ダツの骨は胆汁色素の沈着によって青緑色を呈する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だつ」の意味・わかりやすい解説

ダツ
だつ / 駄津
needlefish
green gar

硬骨魚綱ダツ目ダツ科Belonidaeに属する海水魚の総称。全長1メートル余りになる大形魚が多い。体は細長く、小さい円鱗(えんりん)で覆われる。口は大きく、上下両顎(りょうがく)は著しく延長し、多数のとがった歯を備える。鱗(うろこ)に棘(とげ)がない。背びれと臀(しり)びれは体の後方に対在する。胸びれは高位にあり、腹びれは六軟条で腹位にある。側線は体の下方を走る。幽門垂はなく、腸は直走する。世界中の熱帯や温帯の海に分布する。淡水域に生息する種もある。水面近くを遊泳し、長い口と鋭い歯で小魚を捕食する。粘着糸を備えた卵を産む。世界で9属ないし10属32種が知られており、日本からはヒメダツ属ヒメダツ、ダツ属ダツとリュウキュウダツ、ハマダツ属ハマダツ、テンジクダツ属オキザヨリとテンジクダツの4属6種が知られている。

 ダツStrongylura anastomellaは、北海道から九州までの日本各地沿岸、沿海州、朝鮮半島、中国に分布する。全長は1メートルで、体は側扁(そくへん)し、尾びれは上下に直線的かまたはわずか内側にくぼむ。尾柄(びへい)部に隆起線がない。骨は青緑色である。日本沿岸の普通種で、5月ごろに沿岸の藻場で産卵する。日本近海産のダツ類中で美味とされている。

[中坊徹次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「だつ」の意味・わかりやすい解説

ダツ
Strongylura anastomella

ダツ目ダツ科の海水魚。全長 1m内外の細長い魚で,体は著しく側扁する。両顎は著しく長く,鋭い歯を備えている。体の背方は暗青色,腹部は銀白色である。尾柄に隆起線がない。尾鰭の後縁はほとんど直線になっている。食用として美味。北海道以南,西部太平洋の温帯域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「だつ」の意味・わかりやすい解説

ダツ

ダツ科の魚。地方名ダス,ラス,ダイガンジなど。背面は灰青色,腹面は淡い。骨は青緑色。全長1mに達する。日本〜中国南部に分布。上下両顎が著しく延びて長い嘴(くちばし)状をなし,これに鋭い歯がはえている。食用。類縁種に体幅のやや大きいテンジクダツなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ダイビング用語集 「だつ」の解説

ダツ

表層を泳ぐダツは光に向かって飛び込んでくる習性がある。そのクチバシは鋭く、簡単に皮膚に食い込むほどである。このため、ナイトダイビングの際には、表層では光を水平方向へ向けないようにしたい。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android