降掛る(読み)フリカカル

デジタル大辞泉 「降掛る」の意味・読み・例文・類語

ふり‐かか・る【降(り)掛(か)る/降(り)懸(か)る】

[動ラ五(四)]
雨などが上から落ちてきて、かかる。「花びらが―・る」
よくないことが身の上に起こる。身に及ぶ。「災難が―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「降掛る」の意味・読み・例文・類語

ふり‐かか・る【降掛・降懸】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 雨や雪などが落ちてきてあたる。
    1. [初出の実例]「雪の木にふりかかれるをよめる」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・六・詞書)
  3. 災いなどが前ぶれもなしに身に及ぶ。
    1. [初出の実例]「ナンギ、シンラウ furicacaru(フリカカル) ヤウニ キタル」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android