陣の丸古墳群(読み)じんのまるこふんぐん

日本歴史地名大系 「陣の丸古墳群」の解説

陣の丸古墳群
じんのまるこふんぐん

[現在地名]綾歌町富熊

横山よこやま山系南端の竜王りゆうおう山から西へ延びた陣の丸とよばれる標高一四二メートルの眺望の開けた丘陵上にあり、三基からなる。北西部の一号墳は前方後円墳で、全長三五メートル、後円部の径二〇メートル、高さ二メートル、五メートル離れて方墳(長辺一二メートル、短辺八メートルの矩形)があり、その南東約一四メートルに前方後円墳(全長三〇メートル、後円部の直径一八メートル、高さ一・八メートル)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む