陶犬瓦鶏(読み)トウケンガケイ

デジタル大辞泉 「陶犬瓦鶏」の意味・読み・例文・類語

とうけん‐がけい〔タウケングワケイ〕【陶犬瓦鶏】

《「金楼子」立言上から》焼き物の犬と瓦で作った鶏。形だけで役に立たないもののたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陶犬瓦鶏」の意味・読み・例文・類語

とうけん‐がけいタウケングヮケイ【陶犬瓦鶏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「金楼子‐立言・上」の「夫陶犬無夜之警、瓦鶏無晨之益」による。やきものの犬と素焼の鶏の意から ) ただ外形がすぐれてみえるばかりで、役にたたないもののたとえ。
    1. [初出の実例]「武士と名をかかりながら武篇なくば、陶犬瓦鶏とて」(出典:古老物語(1661)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「陶犬瓦鶏」の解説

陶犬瓦鶏

やきものの犬と素焼の鶏。ただ外形がすぐれてみえるばかりで、役にたたないもののたとえ。

[使用例] 陶犬瓦鶏の徒輩が冷嘲熱罵のごときは深く意に介さなかった[内田魯庵*くれの廿八日|1898]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む