陸域観測技術衛星(読み)りくいきかんそくぎじゅつえいせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸域観測技術衛星」の意味・わかりやすい解説

陸域観測技術衛星
りくいきかんそくぎじゅつえいせい

PALSAR(パルサー)(フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダー)を利用して、地球外から陸域の地図作成、地域観測、災害状況把握、資源探査などを行う地球観測衛星一種英語名称はAdvanced Land Observing Satelliteで、略称ALOS(エイロス)。「だいち」「だいち2号」がこれに該当する。

[編集部 2023年8月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む