だいち2号(読み)だいちにごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「だいち2号」の意味・わかりやすい解説

だいち2号
だいちにごう

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が2014年(平成26)5月にH-ⅡAロケットにより打ち上げた陸域観測技術衛星2号。ALOS-2(エイロスツー)(Advanced Land Observing Satellite-2)ともよばれる。「だいち」(2006年打上げ)に搭載された合成開口レーダーPALSAR(パルサー)(フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダー)の発展改良型(PALSAR-2)を搭載し、送られてくるデータは、災害時の被災地の状況把握、国土情報の継続的な蓄積・更新、農作地の面積把握の効率化、CO2吸収源となる森林観測を通じた地球温暖化対策などに活用される。衛星は高度約630キロメートルの太陽同期準回帰軌道を軌道傾斜角98度で、約98分で地球を周回する。衛星の大きさは軌道上で10.0メートル×16.5メートル×3.7メートルで、打上げ時の質量は約2000キログラムである。PALSAR-2は次の三つのモードで観測する。

(1)スポットライトモード:分解能1メートル(進行方向)×3メートル、観測範囲は25キロメートル四方で、もっとも解像度の高いモード。

(2)高分解能モード:分解能3メートル(観測幅50キロメートル)、分解能6メートル(観測幅50キロメートル)、分解能10メートル(観測幅70キロメートル)の選択ができる。

(3)広域観測モード:分解能が100メートルで観測幅が350キロメートル、または分解能が60メートルで観測幅が490キロメートルの広域を観測するモード。

 「だいち2号」は、基本観測シナリオを設定して、世界規模での計画観測を実施している。運用開始から2年経過した時点で、3メートル分解能で世界の約55%、6メートル分解能で約50%、10メートル分解能では全球のほぼ99%を撮像している。

 「だいち2号」は日本周辺を12時間以内に観測することができることから、災害時の緊急観測対応が可能であり、2015年8月には桜島噴火の緊急観測を実施している。また、二つの時期の画像の干渉処理により地形変化を解析できるため、2014年10月と2015年5月との比較では箱根(はこね)大涌谷(おおわくだに)の火山噴火で6センチメートル程度の隆起を観測した。「だいち2号」は比較的波長の長いLバンド(波長約24センチメートル)を使用するため、地表植生影響を受けずに地形変化を解析できる。また、船舶自動識別装置AIS:Automatic Identification System)を搭載しており、SARの船舶撮像画像とあわせて、外洋における船舶識別に活用される。

森山 隆 2017年3月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android