パルサー(読み)ぱるさー(英語表記)pulsar

翻訳|pulsar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パルサー」の意味・わかりやすい解説

パルサー
ぱるさー
pulsar

規則的に電波X線放射する天体。おもに電波を放射する電波パルサーと、おもにX線を放射するX線パルサーとがある。ともにその本体は強く磁化した自転する中性子星である。電波パルサーは磁化した中性子星の自転のみが原因となって電磁波を放射しており、X線パルサーは連星系の、相手の星から中性子星表面に物質流入がおこることにより、電磁波を放射している。

 最初の電波パルサーは1967年にイギリス、ケンブリッジ大学のA・ヒューウィッシュらによって発見された(論文は1968年2月24日号の科学雑誌『Nature』に発表された)。パルサーのパルス周期はパルサーの自転周期に対応している。一般にパルサーの自転周期は非常に正確であり、原子時計に匹敵する精度をもつパルサーもある。

 現在までに観測されている約1000個の電波パルサーのなかでもっとも短い周期をもつものは、周期1.56ミリ秒をもつパルサーPSR1937+21である。大部分の電波パルサーの周期は、0.1秒から10秒の間に分布している。

 一般に電波パルサーの周期はごくわずかずつ長くなっており、これは、電磁波の放射などによりパルサーの自転速度が少しずつ減少していることを意味している。電波パルサーの寿命は約1000万年で、この期間を過ぎると、パルサーの活動は極端に弱まってしまう。

 大多数の電波パルサーは単独の中性子星であるが、連星系に属する電波パルサーも少数ながらみつかっている。これらの電波パルサーを含む連星系のなかには、一般相対性理論や重力波放出を検証するのに理想的なものが存在する。アメリカの天文学者R・ハルスとJ・テーラーは1974年にこのような連星パルサーを発見した。

 X線パルサーは伴星から物質が流入するために、一般にその角運動量が増加する。したがって、X線パルサーの自転周期は徐々に短くなるのが普通である。ただし物質流入の複雑さを反映して、自転周期が複雑な変動を示すものもある。

[伊藤直紀]

『松岡勝著『X線でみた宇宙――ブラックホールと宇宙の果てを求めて』(1986・共立出版)』『アイザック・アシモフ著、小原隆博訳『宇宙の新しい発見――クエーサー・パルサー・ブラックホール』(1990・福武書店)』『ジョージ・グリーンスタイン著、深田豊訳『パルサー・ブラックホール 時間を凍結する星――その魅力にとりつかれた科学者たちの物語』(1992・地人書館)』『柴崎徳明著『中性子星とパルサー』(1993・培風館)』『高原文郎著『宇宙物理学』(1999・朝倉書店)』『伊藤直紀著『宇宙の時、人間の時』(2000・朝日新聞社)』『大槻義彦編、森俊則・小形正男・鳥居研一著『現代物理最前線4』(2001・共立出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パルサー」の意味・わかりやすい解説

パルサー
pulsar

0.03~数秒の値をもつ一定周期でパルス状の電波を放射する天体。パルス幅は 10~30ミリ秒。1967年アントニー・ヒューウィッシュ弟子大学院生といっしょに発見した。その後,銀河系内に 600個以上見出されている。かに星雲の中心にあるパルサーはパルス電波と同期する可視光線,紫外線,X線,γ線を放射していることがわかった。強い磁場をもって回転している中性子星と考えられており,新しくできたものほど周期が短い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報