陽安線(読み)ようあんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陽安線」の意味・わかりやすい解説

陽安線
ようあんせん / ヤンアンシエン

中国、陽平関(ようへいかん)―安康(あんこう)間の鉄道名称。延長357キロメートル。襄渝(じょうゆ)線の安康から分岐し、漢水上流地域を経由して、陽平関で宝成(ほうせい)線と連絡する。沿線には石泉(せきせん)、漢中(かんちゅう)などの都市があり、険しい山地を通過する。1969年に着工し、1972年に全線開業した。1973年には電化工事に着手し、1977年に完成し、宝成線に次ぐ中国で二番目の鉄道電化となった。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む