陽春亭慶賀(読み)ようしゅんてい けいが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陽春亭慶賀」の解説

陽春亭慶賀 ようしゅんてい-けいが

?-? 江戸時代中期-後期狂歌師,戯作(げさく)者。
出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士。江戸新材木町などにすみ,本町側の判者をつとめた。戯作は烏亭焉馬(うてい-えんば)の門人。著作に寛政元年(1789)刊行黄表紙「縞黄金肌着八丈」などがある。姓は今泉。名は外守。号は揚春亭ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む