鶴岡藩(読み)つるおかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴岡藩」の意味・わかりやすい解説

鶴岡藩
つるおかはん

庄内藩ともいう。江戸時代,出羽国庄内地方 (山形県) を領有した藩。のち大泉藩。元和8 (1622) 年内訌によって減封された最上氏に代って,酒井忠勝信濃 (長野県) 松代から 13万 8000石で入封。寛永9 (32) 年1万 2000石加増,1万石を除封された熊本藩主加藤忠広に配所料として割譲して 14万石となった。正保4 (47) 年忠富の代に新墾田2万石を忠恒 (同国松山藩 ) に,同1万石を忠解 (ただとき。同国庄内新田) に分与。明治1 (1868) 年 12代忠宝 (ただみち) のとき戊辰戦争が起り薩長軍と対抗して敗れ,12万石に減封され版籍奉還後大泉藩と改称廃藩置県にいたった。奥羽地方最大の譜代大名。江戸城溜間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鶴岡藩」の意味・わかりやすい解説

鶴岡藩【つるおかはん】

庄内(しょうない)藩とも。出羽(でわ)国鶴岡藩庁をおいた。藩主外様(とざま)の初代最上氏が1622年改易後,譜代(ふだい)の酒井忠勝(ただかつ)が入部,以降酒井氏が在封。領知高は出羽国櫛引(くしびき)・田川遊佐(ゆざ)3郡で約13万8000石〜17万石。
→関連項目出羽国松代藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「鶴岡藩」の解説

鶴岡藩

出羽国、庄内地方(山形県)を領有した庄内藩の別称。鶴岡(現:山形県鶴岡市)に藩庁を置いたことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴岡藩」の意味・わかりやすい解説

鶴岡藩
つるおかはん

庄内藩

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「鶴岡藩」の解説

つるおかはん【鶴岡藩】

庄内藩(しょうないはん)

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android