隅取り(読み)すみとり

精選版 日本国語大辞典 「隅取り」の意味・読み・例文・類語

すみ‐とり【隅取・角取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 方形四隅の角を切り落とすこと。また、その形や、その形をしたもの。隅取形(すみとりがた)
  3. すみとりおしき(隅取折敷)」の略。
    1. [初出の実例]「すみとり、すみあるしきろう一つ」(出典:御湯殿上日記‐天正一四年(1586)一一月八日)
  4. 末席に座をしめること。部屋の隅の座をとることによる。
    1. [初出の実例]「おいらは臣下の隅とり、ではない、物取り公家ぢゃ」(出典:歌舞伎・入間詞大名賢儀(1792)四)
  5. 差几帳(さしぎちょう)を捧持する蔵人の役名。
    1. [初出の実例]「几帳角取人々事四人許也」(出典:後二条師通記‐寛治四年(1090)一一月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android