末席(読み)マッセキ

精選版 日本国語大辞典 「末席」の意味・読み・例文・類語

ばっ‐せき【末席】

  1. 〘 名詞 〙 下位の座席。また、下位の地位。しもざ。末座。まっせき。
    1. [初出の実例]「次に挙屋の年寄、并水上の挙屋末席(バッセキ)に連る」(出典評判記色道大鏡(1678)二)
    2. [その他の文献]〔姚康‐和段相公登武担寺詩〕

まっ‐せき【末席】

  1. 〘 名詞 〙 下位の座席。また、下位の地位。ばっせき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「末席」の読み・字形・画数・意味

【末席】まつせき

しもざ。唐・元陽公に獻ずる詩五十韻の序〕今十七日、、儒を廡(べんぶ)(別殿)に會し、も亦た(あやま)りて末席を容(ゆる)さる。

字通「末」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む