隆と(読み)リュウト

デジタル大辞泉 「隆と」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐と【隆と】

[副](スル)多く「隆とした」「隆として」の形で)
身なりや態度などが非常に立派で目立つさま。「話す姿が隆ときまっている」「隆とした服装
富裕羽振りのよいさま。
「此のごろ富裕なる人をいふに、―してと云ふことはやれり」〈嬉遊笑覧・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「隆と」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐と【隆と】

  1. 〘 副詞 〙
  2. 服装や態度などが立派で、きわ立っているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「形が、りうと極まって、諸事大様に」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)上)
  3. 物事の程度がはなはだしいさま、非常にすぐれているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「元服で舞をもふたはよふよふ此頃のことのようにおもふてゐるに、はやあのよふにりうとした金ばこになるといふものじゃ」(出典:洒落本・うかれ草紙(1797))
  4. 富んでいて、はぶりのよいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「富有なる人をいふに、りうとしてと云ことはやれり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)六下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む