随眠(読み)ずいみん(その他表記)anuśaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「随眠」の意味・わかりやすい解説

随眠
ずいみん
anuśaya

仏教用語。「ずいめん」とも読む。根本煩悩のこと。衆生の心に従って心を曇らせ,その働きは微細であって知りがたいことから随眠といわれる。また唯識説では,煩悩習気 (じっけ) ,すなわち阿頼耶識なかに眠伏する種子をさすと説いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む