デジタル大辞泉
「習気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じっ‐け【習気】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] vāsanā の訳 ) 仏語。煩悩(ぼんのう)を起こすことによって心の中に印象づけられた慣習的な気分、習性。これによって思想、行為その他を生ずるところから、種子(しゅうじ)とも呼ぶ。言語的表象から生ずる名言(みょうごん)習気、我執から生ずる我執習気、善悪の業から生ずる有支(うし)習気の三種がある。
- [初出の実例]「七種学人。亦有二思惟習気一。羅漢猶有二習気一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- 「げにも習気(シッケ)の煩悩は悟を開きし聖人の上にも絶えぬものにや」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
- [その他の文献]〔大般若経‐五五〕
しゅう‐きシフ‥【習気】
- 〘 名詞 〙
- ① 身にしみついた習慣。ならわし。しゅうけ。
- [初出の実例]「汝、心猛くして常に瞋恚(しんい)を
(おこ)す事は、毒蛇の習気の也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一四)
- ② ⇒じっけ(習気)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「習気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 