さ・ゆ【障】
- 〘 他動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( ハ行下二段活用の動詞「さふ(さう)」から転じて、室町時代頃から用いられた語。多くの場合、終止形は「さゆる」の形をとる )
- ① =さえる(障)①
- [初出の実例]「Saye, uru, eta(サユル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「爰をばひたすら自にゆるさせ給へと、さゆる体にもてなし」(出典:幸若・和田宴(室町末‐近世初))
- ② 引き止める。
- [初出の実例]「まづ言訳を御聞とたってさゆれば」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)中)
- ③ =さえる(障)②(ロ)
- [初出の実例]「キニ sayete(サエテ)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 