デジタル大辞泉
「障える」の意味・読み・例文・類語
さ・える〔さへる〕【▽障える/▽支える】
[動ア下一][文]さ・ふ[ハ下二]
1 さまたげる。じゃまする。
「恋は到底痴なもの、少し―・えられると、直ぐ死にたき思いになる」〈左千夫・春の潮〉
2 (多く「気にさえる」の形で)気にさわる。
「何卒お気に―・えなされず」〈木下尚江・良人の自白〉
3 さわる。ふれる。
「折々手を―・へ袖を動かしけるに」〈浮・栄花一代男・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・えるさへる【障・支・扱】
- 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]さ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代ごろからヤ行にも活用した。→さゆ(障) ) - ① さまたげる。邪魔する。ふせぐ。
- [初出の実例]「ちはやぶる 神かさけけむ うつせみの 人か禁(さふ)らむ 通はしし 君も来まさず」(出典:万葉集(8C後)四・六一九)
- 「一生は雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん」(出典:徒然草(1331頃)一一二)
- ② さわる。触れる。
- (イ) 物に、身体またはその一部を触れる。
- [初出の実例]「ひめがかたへ手をさへるを、扇でたたく」(出典:虎明本狂言・首引(室町末‐近世初))
- (ロ) ( 「気にさえる」などの形で ) 感情を害する。気にさわる。
- [初出の実例]「忠信殿気に障(サ)へて下さんすな」(出典:浄瑠璃・右大将鎌倉実記(1724)三)
- ③ ( 支・扱 ) 争いをやめさせる。仲裁する。→さゆ(障)。
- [初出の実例]「いさかひ扱し棒の相伴」(出典:雑俳・篗纑輪(1707))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 