隠れ処(読み)かくれが

精選版 日本国語大辞典 「隠れ処」の意味・読み・例文・類語

かくれ‐が【隠処・隠家】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「が」は、場所、ところの意の「か」が変化した語 )
  2. 物が隠れて見えないところ。人目につかないところ。物陰
    1. [初出の実例]「御方はかくれがの御後見にて、卑下しものし給へるしもぞ、なかなか行くさき頼もしげにめでたかりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  3. 人目を避けて身を隠すところ。また、その家。
    1. [初出の実例]「みよし野の山のあなたにやども哉世のうき時のかくれがにせむ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九五〇)
    2. 「有時多武峯の麓里二王堂と云所に、京大坂の飛子の隠家(カクレガ)をしるべの人にそそのかされ」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む