精選版 日本国語大辞典 「隣保事業」の意味・読み・例文・類語 りんぽ‐じぎょう‥ジゲフ【隣保事業】 〘 名詞 〙 都市の比較的貧しい地域で、住民の生活や文化の向上のために援助をする社会事業。セツルメント。〔新聞新語辞典(1933)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「隣保事業」の意味・わかりやすい解説 隣保事業 (りんぽじぎょう) →セツルメント 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の隣保事業の言及 【セツルメント】より …セツルメントとは,もともとは知識人がスラムに住み込むsettleという語意であり,日本では隣保事業という場合もある。ソーシャル・セツルメントの考え方を最初に明らかにしたのはE.デニソンといわれている。… ※「隣保事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by