雁鼻の沓(読み)カリハナノクツ

精選版 日本国語大辞典 「雁鼻の沓」の意味・読み・例文・類語

かりはな【雁鼻】 の 沓(くつ)

  1. ( 形が雁の鼻から嘴(くちばし)の先にかけてのかっこうに似ているところから ) 祭祀法会の際に用いる履物一種爪先の鼻を高くそらせた黒漆塗りの浅沓(あさぐつ)。がんびぐつ。かりはな。
    1. [初出の実例]「十一月新嘗料、別鞋一両送縫殿寮、不祭所之時、以雁鼻沓」(出典延喜式(927)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む