雄諸郷(読み)おそごう

日本歴史地名大系 「雄諸郷」の解説

雄諸郷
おそごう

和名抄」には記載されない。平城宮跡出土木簡に「(表)近江国甘作郡雄諸郷」「(裏)大津里大友行商」とあり、伴出資料から養老―神亀年間(七一七―七二九)のものとされる。甘作は神崎だから当郡に雄諸郷が存在したことは疑いない。訓は諸国にも類例がなく不明だが、万葉仮名では雄はヲ、諸はソだからヲソ郷ともよみうる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 琵琶湖 湖岸

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む