雄鉾岳(読み)おぼこだけ

日本歴史地名大系 「雄鉾岳」の解説

雄鉾岳
おぼこだけ

渡島山地の中央部に位置し、八雲町と熊石くまいし町の境にある。標高九九九・三メートル。「風俗人情之沙汰」の産物の項に鉛山として「見市村の奥ヲボコ嶽最上たりといふ。先年江指村の者掘りたる時、一ケ年三百箇程出来たり」とみえる。見市けんにち(現熊石町)は当山西麓の村。「蝦夷巡覧筆記」に蚊柱かはしら(現乙部町)からの眺めが「ユウラツフノヲホロ山遠クニミユル」と記される。文化四年(一八〇七)の秦檍丸東蝦夷地屏風(市立函館図書館蔵)には「ヲブコ岳」とある。浸食が進んで山体は比較的おだやかな形であるが、双耳峰をもち、北東部は高さ二五〇メートルに及ぶ岩壁があって特異な姿をみせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む