集福寺門前(読み)しゆうふくじもんぜん

日本歴史地名大系 「集福寺門前」の解説

集福寺門前
しゆうふくじもんぜん

[現在地名]金沢市石引いしびき一丁目・宝町たからまち

うま坂の端から南東に延びる通りに沿う真言宗集福寺の門前地。貞享二年寺社由緒書上には同寺の所在地は「小立野馬坂上」とある。当初越中国礪波となみ石坂いしざか村にあったが、慶長五年(一六〇〇)金沢城下安江やすえ町に移転、寛永一〇年(一六三三)寺地が召上げられ馬坂上に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む